日本の国家予算の仕組み

予算の編成から執行までの流れを詳しく解説します

予算の重要性

国家予算は、国民の税金をどのように使うかを決定する重要なプロセスです。 民主主義国家において、予算の透明性と説明責任は不可欠です。

日本の国家予算は、複雑な調整と意思決定のプロセスを経て編成されます。 この記事では、予算の編成から執行までの全過程について詳しく解説します。

1. 予算制度の概要

予算の定義

予算とは、国が1年間に収入を得て支出する計画を定めたものです。 憲法第83条により、国の財政は国会の議決に基づいて行われることが定められています。

予算の原則

  • • 単年度主義(1年単位)
  • • 総計予算主義(全ての収支を含む)
  • • 事前議決主義(執行前に議決)
  • • 公開性の原則(国民に公開)
  • • 明確性の原則(分かりやすく)

予算の種類

  • 一般会計予算… 国の基本的な行政サービスのための中心的な予算。税収・国債が主財源。規模:約112兆円(2024年度)
  • 特別会計予算… 年金・労働保険・エネルギーなど特定目的のための会計。規模は一般会計を上回る。
  • 政府関係機関予算… 独立行政法人や特殊法人など国が設立した機関の予算。公共性の高い事業を担う。
  • 補正予算… 年度途中で災害・経済対策など緊急時に追加編成される予算。近年は規模・回数とも増加傾向。
  • 暫定予算… 新年度開始時に本予算が成立しない場合に編成。必要最小限の行政サービスを維持。

予算の規模

令和6年度予算(2024年度)

歳入(収入):約112兆円
税収:69兆円(62%)詳細を見る →
国債発行:35兆円(31%)
その他:8兆円(7%)

⚠️ 税収の伸び悩みにより、国債発行に依存

歳出(支出):約112兆円
社会保障費:35兆円(31%)
国債費:22兆円(20%)
地方交付税:16兆円(14%)
防衛費:7兆円(6%)
その他:32兆円(29%)

⚠️ 社会保障費と国債費で全体の半分以上

日本の会計全体の規模

各会計の規模:合計約320兆円
一般会計:112兆円(35%)
特別会計:200兆円(62%)
政府関係機関:10兆円(3%)
主な特別会計の内訳
50兆円
年金特別会計
30兆円
労働保険特別会計
20兆円
エネルギー対策
100兆円
その他

GDP比

日本のGDP(約560兆円)の約20%を占める規模

ポイント

  • • 日本の国家予算は合計で320兆円以上の巨額
  • • GDPの約6割に相当する規模
  • • 一般会計は「国の財布」
  • • 特別会計は「目的別の財布」
  • • 政府関係機関は「国の子会社の財布」

2. 予算の編成プロセス

編成スケジュール

予算編成は通常、前年度の夏から翌年度の春まで約1年間かけて行われます。 各段階で関係者間の調整が重ねられます。

6月〜8月:概算要求

各省庁が翌年度の予算要求を財務省に提出します。

  • • 各省庁が政策に基づいて予算要求を策定
  • • 財務省が概算要求基準を設定
  • • 要求額は通常、前年度予算を上回る規模

9月〜12月:財務省査定

財務省が各省庁の要求を査定し、予算案を作成します。

  • • 財務省主計局が各省庁の要求を精査
  • • 政策の優先度と財政制約を考慮
  • • 各省庁との折衝・調整を実施
  • • 閣議での調整を経て予算案を確定

12月〜1月:閣議決定

内閣が予算案を決定し、国会に提出します。

  • • 閣議で予算案を決定
  • • 国会への提出準備
  • • 予算案の公表

3. 国会での議決

国会の役割

憲法第83条により、国の財政は国会の議決に基づいて行われることが定められています。 国会は予算の審議・議決を通じて、国民の代表として財政を監視します。

衆議院での審議

衆議院が先に予算案を審議します。

  • • 内閣総理大臣による財政演説
  • • 衆議院予算委員会での審議
  • • 本会議での採決
  • • 衆議院での可決

参議院での審議

参議院で予算案を審議します。

  • • 参議院予算委員会での審議
  • • 本会議での採決
  • • 参議院での可決

衆議院の優越

憲法第60条により、参議院が衆議院の可決した予算案を否決した場合、 衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再可決すれば、予算は成立します。

4. 予算の執行

執行の原則

予算が成立すると、4月1日から翌年3月31日までの1年間にわたって執行されます。 各省庁は議決された予算の範囲内で行政活動を行います。

執行の主体

  • • 各省庁(予算の執行機関)
  • • 財務省(財政管理)
  • • 会計検査院(監査)
  • • 国会(監視)

執行の制約

  • • 予算の範囲内での執行
  • • 国会の議決に基づく執行
  • • 会計法の遵守
  • • 透明性の確保

執行の流れ

1. 予算の配分

各省庁に予算が配分され、具体的な事業計画が策定されます。

2. 事業の実施

各省庁が予算に基づいて行政サービスや公共事業を実施します。

3. 支出の管理

財務省が各省庁の支出を管理し、予算の適正な執行を監視します。

5. 決算と監査

決算の重要性

決算は、予算の執行結果を明らかにし、国民への説明責任を果たす重要なプロセスです。 会計検査院による監査と国会による承認を経て、予算の適正性が確認されます。

決算の作成

各省庁が決算書を作成し、財務省に提出します。

  • • 各省庁が決算書を作成
  • • 財務省が決算をとりまとめ
  • • 会計検査院に送付

会計検査院の監査

会計検査院が決算の適正性を監査します。

  • • 決算の適正性を検査
  • • 違法・不当な支出の指摘
  • • 改善意見の提出
  • • 国会への報告

国会での承認

国会が決算を承認します。

  • • 衆議院での決算審議
  • • 参議院での決算審議
  • • 決算の承認
  • • 国民への公表

まとめ

日本の国家予算は、複雑な調整と意思決定のプロセスを経て編成され、国会の議決を経て執行されます。 予算の透明性と説明責任は、民主主義国家の重要な要素です。

国民一人ひとりが予算の仕組みを理解することで、より良い政治参加が可能になります。 予算は単なる数字ではなく、国の政策の方向性を表す重要な指標です。