選挙制度
6分
中級

小選挙区制と比例代表制の仕組み

日本の選挙制度の基本を理解して、より良い投票をしましょう。

日本の選挙制度

日本は小選挙区制と比例代表制を組み合わせた「並立制」を採用しています。 この制度の特徴と仕組みについて詳しく解説します。

日本の選挙制度は、小選挙区制と比例代表制を組み合わせた「並立制」を採用しています。 この制度は、地域代表と政党代表の両方を確保することを目的としています。 この記事では、両制度の特徴と違いについて詳しく解説します。

1. 日本の選挙制度の概要

並立制の基本構造

衆議院選挙

  • • 小選挙区制:289人
  • • 比例代表制:176人
  • • 合計:465人
  • • 任期:4年

参議院選挙

  • • 選挙区制:148人
  • • 比例代表制:100人
  • • 合計:248人
  • • 任期:6年

💡 ポイント

並立制は、小選挙区制と比例代表制を独立して運用する制度です。 有権者は2票を持ち、1票は小選挙区の候補者に、もう1票は比例代表の政党に投票します。

2. 小選挙区制とは?

小選挙区制の特徴

  • • 1つの選挙区から1人を選出
  • • 最多得票者が当選
  • • 地域代表の確保
  • • 政権交代が起きやすい
  • • 死票が多くなる傾向

メリット

  • • 政権交代が起きやすい
  • • 地域代表の確保
  • • 政治の安定性
  • • 有権者の選択が明確

デメリット

  • • 死票が多い
  • • 少数政党が不利
  • • 地域格差の拡大
  • • 政策より人気投票

衆議院の小選挙区

選挙区の設定

全国を289の選挙区に分け、各選挙区から1人を選出します。 選挙区の境界は人口に基づいて設定されています。

投票方法

有権者は自分の選挙区の候補者名を記入して投票します。 最多得票者が当選となります。

3. 比例代表制とは?

比例代表制の特徴

  • • 政党の得票率に応じて議席を配分
  • • 少数政党も議席を獲得可能
  • • 死票が少ない
  • • 政策本位の投票
  • • 政権交代が起きにくい

メリット

  • • 死票が少ない
  • • 少数政党も議席獲得
  • • 政策本位の投票
  • • 民意の正確な反映

デメリット

  • • 政権交代が起きにくい
  • • 地域代表の確保が困難
  • • 政党の影響力が強い
  • • 政治の不安定性

衆議院の比例代表制

ブロック制

全国を11のブロックに分け、各ブロックで政党の得票率に応じて議席を配分します。

投票方法

有権者は政党名を記入して投票します。 政党の得票率に応じて議席が配分され、各政党の名簿順位に従って当選者が決まります。

4. 両制度の比較

比較項目小選挙区制比例代表制
選出方法最多得票者政党の得票率
死票多い少ない
少数政党不利有利
政権交代起きやすい起きにくい
地域代表確保される確保されにくい

5. 並立制のメリット・デメリット

並立制のメリット

  • • 地域代表と政党代表の両方を確保
  • • 政権交代の可能性を保持
  • • 少数政党の意見も反映
  • • バランスの取れた政治
  • • 有権者の選択肢が増える

並立制のデメリット

  • • 制度が複雑
  • • 有権者の理解が困難
  • • 重複立候補の問題
  • • 政党の影響力が強い
  • • 選挙費用が高い

💡 重要なポイント

並立制は、小選挙区制と比例代表制の両方のメリットを活かそうとする制度です。 しかし、制度が複雑になるため、有権者が制度を理解し、適切に投票することが重要です。