国会制度
5分
初級

衆議院と参議院の違いを徹底解説

衆議院と参議院は何が違うの?定数、任期、権限の違いをわかりやすく説明します。

日本の国会は「二院制」を採用しており、衆議院と参議院の2つの議院で構成されています。 両院は似ているようで実は大きく異なる特徴を持っています。 この記事では、衆議院と参議院の違いを詳しく解説していきます。

1. 基本情報の違い

衆議院

  • 定数: 465人
  • 任期: 4年
  • 解散: あり
  • 被選挙権: 25歳以上

参議院

  • 定数: 248人
  • 任期: 6年(3年ごとに半数改選)
  • 解散: なし
  • 被選挙権: 30歳以上

💡 ポイント

衆議院は任期が短く解散もあるため、国民の意思をより直接的に反映しやすい構造になっています。 一方、参議院は任期が長く解散がないため、より慎重で長期的な視点での審議が期待されています。

2. 権限の違い

内閣総理大臣の指名

両院で異なる人を指名した場合、衆議院の指名が優先されます。

これは衆議院の優越の一例です。

予算の議決

参議院が衆議院と異なる議決をした場合、衆議院の議決が国会の議決となります。

予算は衆議院の優越が認められています。

条約の承認

参議院が衆議院と異なる議決をした場合、衆議院の議決が国会の議決となります。

外交に関する重要事項も衆議院の優越が認められています。

3. 選挙制度の違い

衆議院の選挙制度

小選挙区制(289人)

全国を289の選挙区に分け、各選挙区から1人を選出

比例代表制(176人)

全国を11のブロックに分け、政党の得票率に応じて議席を配分

参議院の選挙制度

選挙区制(148人)

都道府県を単位とした選挙区から選出

比例代表制(100人)

全国を1つの選挙区として、政党の得票率に応じて議席を配分

4. 衆議院の優越とは?

衆議院の優越が認められる場合

  • • 内閣総理大臣の指名
  • • 予算の議決
  • • 条約の承認
  • • 法律案の議決(参議院が否決した場合)

衆議院の優越は、衆議院が国民により直接的に選ばれていることと、 任期が短く解散もあることから、国民の意思をより反映しやすいという理由で認められています。

🔍 詳しく学ぶ

衆議院の優越についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

衆議院の優越とは? →

5. まとめ

衆議院と参議院の役割分担

衆議院の特徴

  • • 国民の意思を直接反映
  • • 機動的な政策決定
  • • 内閣との密接な関係
  • • 優越権を持つ

参議院の特徴

  • • 慎重で長期的な審議
  • • 衆議院の暴走を防ぐ
  • • 専門的な議論
  • • 地域代表の機能

このように、衆議院と参議院は異なる特徴と役割を持ちながら、 互いに補完し合うことで、より良い政治を実現することを目指しています。 二院制の意義を理解することで、日本の政治制度についてより深く理解できるようになります。